日本eスポーツ連合(JeSU)の検討会に参加してきました(その1)

こんにちわ。

本日9/24はタイトルのとおり日本eスポーツ連合(以下、JeSU)の検討会に参加してきました。

検討会のタイトルは以下。

「eスポーツを活性化させるための方策に関する検討会」

今回が第1回で、JeSUが経済産業省から委託をお受けて共同で実施するメディア向け並びに一般向けの傍聴会でした。検討会は来年にかけて計5回実施を予定されています。

次に検討会の委員名簿は以下のとおり。

■検討委員会名簿

錚々たる顔ぶれですね。

プロ選手からは、スト5勢の東大卒プロゲーマーのときど選手や鉄拳勢のたぬかな選手が出席されています。それ以外も「eスポーツ」を産業という切り口で促進していくため、各業界で知識人が名を連ねられています。

 

■検討内容

で、この検討会で何を検討していくのか、ですが主に以下の2つ。

①周辺領域への波及効果も含めたeスポーツに係る市場規模の試算及び海外制度比較

②eスポーツの社会的意義について国内の認識・取組の現状、課題、今後の展望等の整理・検討

 

なるほど。(よくわかってない)

という内容です。

この辺りはスライドに載っていないことや、具体的な話は次回以降に詳しく記載してきます。実際今回の検討会の資料だけ見たりしてもよくわからないと思います。

ですので、次回はそもそもJeSUの組織の成り立ちや、JeSU自体が何をする組織で、今回の検討会が具体的に今後何をしていくのか、なぜこのメンバーなのか、eスポーツの市場調査っていうけど、どこまでがeスポーツの範囲なの?っていうところを掘り下げています。

 

今回は以上です。(つづく)

 

関連記事:

【第1回】日本eスポーツ連合(JeSU)検討会内容レポ2(9/24)

【第1回】日本eスポーツ連合(JeSU)検討会内容レポ3(9/24)

関連記事

ページ上部へ戻る