こんにちわ。
Swich版ドラク11が発売されましたね。購入するか悩んでいますが、ゼルダの伝説夢を見る島もやりたいし、たぶん様子見だろうなと考えている津村です。DQ11のエンデンングは泣けるんだよなあ。因みにPS4版ドラクエ11はトロコン(トロフィーコンプ)してます。(どや)
さて、今回は「eスポーツ」の定義について考えたいと思います。
■eスポーツの定義
日本eスポーツ連合(以下、JeSU)の定義を抜粋すると以下になります。
「eスポーツ」とは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲーム、ビデオゲーム等の電子機器を用いて行うスポーツ活動を指す言葉。
[e]の部分は、エレクトロニック=electronic(電子的)で上記定義の「コンピューターゲーム、ビデオゲーム等の電子機器を用いて行う]が該当するのは分かりますね。
では[スポーツ活動]とは何ぞやという部分ですが、スポーツをWikiより抜粋。
■【概説】スポーツとは?
スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動のことである。
—->これは分かり易いですね。ポイントは「一定のルールに則って勝敗を競ったり」
■概説(つづき)
ただし身体運動が主ではない場合でも、マインドスポーツやモータースポーツなどのように、少しでも身体運動を伴った競技性のある活動をある種の”スポーツ”として認めるように主張されることもある。
特に近年では複数のプレイヤーで対戦されるコンピューターゲームをeスポーツ(エレクトロニックスポーツ)と呼び始めるようになった。これらと対比して、身体運動が主であるスポーツをフィジカルスポーツと総称することもある
—-> ポイントは「少しでも身体運動を伴った競技性のある活動」。コンピューターゲームのスポーツをeスポーツと呼ぶと。
野球やサッカーなど身体を動かすことがスポーツと思われがちですが、スポーツという大きな概念の中に身体を使うフィジカルスポーツやモータースポーツ、eスポーツがあるということですね。分類すると以下です。
■【スポーツ】に該当するもの
- フィジカルスポーツ:サッカー、野球、バスケットボール、テニス、ラグビー等
- モータースポーツ:F1、ル・マン(ラリー)、ロードレース、モトクロス等
- マインドスポーツ:囲碁、将棋、チェス等
- eスポーツ:LoL、フォートナイト、ストリートファイターⅤ、FIFA、パワプロ等
以上を踏まえて、JeSUのeスポーツの定義を以下抜粋。
■JeSUのeスポーツの定義
図の下側に「競技性」と「興行性」と記載があります。「競技」としてはもちろん重要ですが、自らプレイしたり観戦して楽しむこともeスポーツの興行性(娯楽性)であり重要な要素ですね。この「競技性」と「興行性」が成立してこそeスポーツと呼ぶものと私は考えます。
■結論
即ち、eスポーツとは
複数のプレイヤーで対戦されるコンピューターゲームにおいて、競技性と興行性があるものがeスポーツである。
このように定義したいと思います。
以上、eスポーツの定義とは?でした。