RPGはeスポーツ?

こんにちわ。

前回eスポーツの定義を以下のように定義しました。

■eスポーツの定義

複数のプレイヤーで対戦されるコンピューターゲームにおいて、競技性と興行性があるもの

ストリートファイターシリーズやスマブラなどの対戦格闘ゲームや、コールオブデューティなどのFPS、スプラトゥーンなどのTPSの対戦シューティングゲームが分かり易いと思います。

 

■RPGはeスポーツに該当する?

では本題です。RPGはeスポーツに該当するのか。

RPGは「1人でプレイするコンピューターゲーム」なので、この時点で上記定義に該当しなくなりますね。「競技性」「興行性」も疑問ですね。

従い、RPGはeスポーツに該当しなくなります。

 

然し、RPGの全面クリアのRTA(リアルタイムアタック)やTA(タイムアタックク)の大会があったらどうだろうか。RTAの大会になった場合、「複数のプレイヤーで対戦されるコンピューターゲーム」になります。そしてどのように最短ルートでクリアしていくかという戦略性が入り、時間を競うため競技性がでてきます。そしてそれを会場で配信したりライブストリーミングしたらどうだろうか。観戦して楽しむ要素もでてくるため、「興行性」もでてきます。

RPG自体は基本1人でプレイするものが多いですが、やり方次第ではeスポーツに昇華できますね。

 

実際Youtubeで検索キーワード「RTA FF」で検索すると、多くのRTA動画がでてきます。*FFを他のRPG名にすると色々でてきます。

 

■結論

ということでタイトルの答えは以下になります。

「RPGもやり方次第ではeスポーツになる」

 

皆さんの参考になれば幸いです。

 

今回は以上です。

 

関連記事:

「eスポーツ」の定義とは?

 

関連記事

ページ上部へ戻る