
こんにちわ。
日本プロ野球に沖縄初のプロ野球チームができるようですね。チーム名は「琉球ブルーオーシャンズ」 。野球ファンも沖縄に行く理由が増えて、沖縄バブルがさらに盛り上がりそうですね。スタジアムがどこにできるのか気になるところです。
さて、今回は「Sports in Life」に触れていきます。
まずは一体なんなのか、ですね。
■Sport in Lifeとは?
「Sports in Life」はスポーツ庁のプロジェクトで、以下HPから抜粋です。
http://www.mext.go.jp/sports/sportinlife/
スローガンとしては、
「スポーツを行うことが生活習慣の一部となる、そのような姿を目指し、一人でも多くの方がスポーツに親しむ社会を実現していく。」
です。
さらに
「競うことだけがスポーツではない。散歩やサイクリング、ヨガ、ダンスなど健康維持や仲間との交流、さまざまな目的で行われる身体活動全てが「スポーツ」である。」
と定義しています。
そして本プロジェクトは
「一人ひとりが自然とスポーツを楽しみ、そして、スポーツを通じて健康になったり、毎日をいきいきと過ごせるようになったり、そんな一人ひとりの活力ある生活を少しでも後押しさせていただきたい、このような想いでスポーツ庁は新しいプロジェクトを始動します。
それが、「Sport in Lifeプロジェクト」。」
であると。
つまり「国民のスポーツ参加を促進してムーブメントを起こしていこう」というプロジェクトになると思います。
で、「Sport in Life」プロジェクトに参画し、スポーツ庁の認定を得れると以下のロゴを使用できるようなります。
■ポケモンGOが認定第1号に
で、なぜこのテーマを取り上げたかというと、ポケモンGO(PokemonGO)がスポーツ庁による「Sport in Life」プロジェクトのロゴマークを初めて付与されたアプリになったとのこと。
ポケモンGOの運営会社であるナイアンティック社(Naiantic,inc)のニュースリリースは以下です。
https://nianticlabs.com/ja/blog/sportinlife/
ポケモンGOきっかけに、ポケモンゲットのため外に出かけるという行為が、本プロジェクトの趣旨に合致したとのことですね。たしかに筆者も今年の5月にポケモンGOを2年ぶりに再開したのですが、外に出かけて歩くことが増えました。そういった意味でのポケモンGOの功績は大きいですね。ありがとうポケモンGO。
今後参画企業も増えてくると思います。次にアプリ(ゲーム)で認定されるとしたら、ドラクエウォークかな。これは別記事で書きたいと思います。
今回は以上です。